『5月:園だより』 山 吹 幼 稚 園
🍃🍃🍃・・・・ 若葉の美しい、爽やかな季節となりました。
入園当初は保育室に入るのをためらって、愚図っていた子ども達もやっと園生活にも慣れて
友だちや先生方に『おはよう ございます』と、元気よく挨拶をする子供らしい子どもたちの
姿が、またどのクラスからも、園舎内外へと大きな歌声が響き渡ってくるようになりました。
但し、未だに衰えを見せない、新型コロナウイルス感染症等の対策にも、十分配慮をして、
手洗い・うがい・マスクの着用等を徹底していかねばと、痛感しているところです。
ところで、5月は休日が多く、子ども達は元気そうに見えても、大人同様に、心身共に疲労が
蓄積しているものですので、園でも家庭でも、何事にもケジメをつける等して、幼稚園・家庭との
連携を密に取り合い、子どもの園や家庭での様子をシッカリ見守り、目の前の可愛い子どもたちを
大人同士が協力しあって、手をかけ・目をかけ、園児たちを、より良き成長の方向へと、導いて
あげましょう。・・・
さぁ~、コロナなんかに負けない『よい子・つよい子・げんきな子』=『山吹っ子』たちを
多くの、山吹幼稚園関係者の皆さんで、沢山・たくさん、育てて、いきましよう。
指 導 目 標 ◎ 山吹学園附属の施設・設備を大いに活用し、いろいろなお友だちと仲良く・元気に汗して遊ぶ ◎ 体育遊びの時間や、昼休みの全園児での、自由遊びの時間等、更には、月々の発育測定を通し、 ◎ 入園児:施設・設備の利用上の安全指導、教材・教具の正しい使用方法等を指導徹底しながら、 ◎ 進級児:園舎内外の多くの遊具や色々な教具等に興味関心をもたせながら、友だちと創意工夫 |
🐯🐢 お 知 ら せ 🐇🐅
☆6日(金) 母へのプレゼント にっこり笑顔でお受け取り下さい。 子どもなりに、一生懸命つくり
あげたものですので、いつまでも、大事にして下さい。 思い出になりますよ。
☆13日(金) 新入園児保護者会 保護者会終了後、給食試食会を行います。毎年、給食試食会への
参加者が少ないようですが、子ども達が5月から食べ始めた給食を食する絶好の機会です。
どんな内容か? 量・質・費用は等々、多目的ホールで保護者同士で、語り合いながら
食べて下さい。給食カレンダーだけでなく本物を食して朝晩の食卓への参考にして下さい。
☆18日(水) 尿検査(提出日)、予備日19日(木)(厳守)
特に、幼児期にとって、尿の検査は、とても大切な『健康診断』のひとつです。
なお、検査容器等は、後日配布いたします。《2日間の期日を守って、提出して下さい》
☆21日(土) 未就園児教室 10:00~11:30 4月に年少組へ入園した園児が多かったので、今年の
年度初めは、人数にゆとりが ありますので、是非、親子で入室してみては如何ですか?
☆21日朝からお待ちしていましたが、期待していた親子の人数が集まらずに、先生方は
ガッカリしていました。掲示板でのお知らせが遅れたり、準備不足が原因かんなぁ?と、
反省しきりでした。次回、6月の未就園児教室は、6月4日(土)ですので、色々準備して
待っていますので、必ず見学・入室にいらして下さい。ツバメが見られるかも知れないよ。
預り保育は土曜日ですが、 8:00~18:00 まで預かりますので、ご利用ください。
★[預り保育]を利用する場合の確認・注意事項です。
≪厳守事項≫ 当日の朝までに『お預りカード』を、必ず提出すること。時間を守ってください。
お迎えは、職員室前の玄関先です。 料金は、月末〆で、集金袋で集金をします。
詳細は、配布済の、別紙『お預り保育』についてを、よく読んで、楽しく行いましょう。
☆27日(金) 5月生(お誕生会) 5月生まれの園児を、全園児でお祝をします。
月刊誌・制作物等も持ち帰ります。誕生月の保護者も、今年度は参観出来ますので
必ず、上履きご持参の上、お越し下さい。お子さんは大喜びしますよ。来てあげてください。
☆給食について 今月(5月)から、月曜・水曜・金曜(週3回)が給食です。
・持ち物は、お弁当の時と同様に、ミルクカップ、ナフキン、お箸セットです。
・給食は専門業者に発注するので、遅刻・早退・欠席の連絡を時間内に、必ずして下さい。
・食物アレルギー等がある方は、必ず医者の診断等を明記して、書面でお知らせ下さい。
☆幼稚園全体で動植物に興味・関心をもたせる保育をしています。
特に年長組は、例年『アサガオの栽培や観察』をしています。(年長組):鉢・種・土・支柱
費用は、セットで870円です。納入袋をお渡ししますので、出来るだけ、釣り銭の無いように、ご協力して下さい。
☆落し物が多い 知人から譲り受けた物には、再度はっきりと、名前をつけてから使用して下さい。
誰の落とし物かが分からず、お返しできないことが多々あるようです?。大切に使いましょう。
また、薄くなっているか?、消えているか?等々、時々、点検して下さい。
お願い 牛乳パックやトイレットペーパーの芯などありましたら、提供して下さい。
先生方も園児たちと喜んで教材として使用しています。また観察園へ出向く際に兎や孔雀・
インコの餌にもしますので、家庭で料理後に出た野菜の切屑等ありましたら、持たせて下さい。
5月15日(日)令和4年度の学校法人の役員会を開催しました。どの会合も全員出席ということで
時間内に無事に閉会することが出来ました。 ある役員さんから、トイレットペーパーの芯を
いただき感謝しております。その方から、サランラップ類の芯もお願いしたらどうですか?、と
アドバイスいただきました。トイレットペーパーよりもサランラップの芯の方は長いので、
言われてみて、即座にそうですね。と、思わず言って仕舞いました。有難いアドバイスなので
早速、保護者や関係者等にお願いすることにしました。・・・気が付かなくて、・・・
これからはサランラップの芯も提供して下さいとお願いすることにしました。観察園のウサギの
エサは年長さんの父兄が家庭菜園で取れたからと、ここのところ沢山いただいて感謝していた
ところですので、多くのご支援・ご協力に感謝申し上げながら、食育月間について園児たちに
教えながら、特に、野菜の食べ残しを減らしていこうと、先生方は、話し合っています。
・・・教え・教えられ、前向きに《より良い生活習慣》を築いていきましょう・・・
~ 主な行事予定 [あくまでも現時点での予定] ~
6月:3日(金):内科検診 4日(土):未就園児教室&施設開放日 6日(月):16ミリ園内映写教室
9日(木):プール開き 10日(金):写真撮影(6月生) 13日(月);消防署員による避難訓練
15日(水);歯科検診 18日(土);土曜保育参観日 20日(月):16ミリ園内映写教室
28日(火):誕生会 (6月生)
7月 1日(金):写真撮影(7月生) 5日(火):保育参観(七夕さま) 8日(金):お誕生会(7月生)
11日(月):16ミリ園内映写教室 ・午前保育開始 13日(水):終業式
14日(木):個人面談―1 15日(金):個人面談-2 16日(土):未就園児教室&施設解放日
22日(金):親子製作教室(全クラス) 25日(月)~28日(木):夏季プール保育(前半)
8月 5日(金):夏祭(夢&絆) 13日(土):未就園児教室&施設開放日 ・研修 ・環境整備
18日(木):お泊り保育―1 19日(金):お泊り保育-2
23日(火)~26日(金):夏季プール保育(後半) 29日(月)から作品展提出開始
近況報告
先月の4月8日に、ツバメが飛来しました。
よい子・つよい子・げんきな子が多い:山吹幼稚園の多目的ホールに、今年も早々と
3羽のツバメが、今年の園児はどうかなぁ、と飛来してきました。
・・・さっそうと飛来。見沼田圃の高台にある山吹幼稚園に、いち早く、元気な園児たちに
『もう冬は、終わったぞ』、『春がそこまで来たぞぉ~』と、春の到来を伝えに、遠~い
遠~い、南の国から海を渡って、来たのです。・・・日本の国の春の到来ですね。・・・
☆その後、すっかり姿を見せないので心配していましたが、5月17日の昼過ぎに何と大群で
園児たちが帰った後でしたが、軒下に飛んできて囀っていました。ホッとした昼下がりでした。
20日の朝は、園児の登園時刻に『おはよう~』と、数羽のツバメさん達が園児の目の前に
やっと、現われました。園児たちの声にツバメ達は驚いて様子を伺っていましたが、
『また、来るよ~』と、見沼田圃の方へ遊びに行って仕舞いました。僅か5,6分程の出来事
でした。
☆年長組が種を蒔いて日々観察をしていた朝顔の芽が『こんにちは』と、どの子の植木鉢からも
元気に顔を出しました。子どもたちは大喜びで、登園・降園時や、昼休みには、そばに行って
子どもらしい、何かを呼び掛けています。早く大きな綺麗な色の、花が咲くといいですね。
見沼田圃の四季折々の風情を、今年もこの空気のよい、新緑の中を
親子=家族で、手弁当持参で仲良くサイクリングする最高の季節が
早くも、やってきました。3月から4月5月と、6月迄続きますよ。
見沼東縁代用水周辺に是非見学にいらして下さい。草花も綺麗ですよ。
野の草花や動物達は、新型コロナウイルス感染症の拡大対策等で、私たち人類は命をかけてその対策等に
大わらはですが、自然界では何も無いかのように、春夏秋冬、早くも冬が終わり春の到来を告げています。
幼稚園の下の見沼田圃には、初夏にかけていろいろな草花が、そろそろ出始めることでしょう。
草花が密集して咲く光景は見事ですよ。・・・思わず綺麗・きれいと、叫びたくなりますよ。・・・
山吹幼稚園の園庭や附属観察園は、自然豊かで、いろいろな動物・植物がいるんですよ!。
先ずは、奇跡の薬草と、今話題の「明日葉」でしょう。名前の通り、今日刈り取っても明日に葉が出てくる、
す ご い 精 力=生 命 力 の あ る 植 物 な の で す。
天婦羅にしたり、胡麻和えにしたりして食べると、最高ですが、子ども達は苦いと言って、
敬遠しがちな食べ物です。『ふきのとう』は花が終わり、今では食べ頃の『蕗』になっています。
気になる伝説も!
不思議なスタミナが沸くといわれる八丈島の秘草
・・・その昔 万里の長城で名高い秦の始皇帝が せまりくる老いと死を嘆き
東方の国日本に はるばる人を遣わして 探し求めた幻の霊草が
なんと 『明日葉=アシタバ』だったという、伝説が残っている。
ご紹介する秘草アシタバは、伊豆七島八丈島に 原生する多年草で、今日つんでも
あした『芽~葉』を出すほどの、生命力の強さから明日葉と呼ばれています。
その中に発見された<カルコン>が、今、注目されているのです。
まだまだ世界中には 正体不明の細菌が蔓延しておりますが、
健康で丈夫な体には、ウイルスは入り込みにくいのだそうです。・・・・
即ち、=病気にならない=と、いわれているのです。・・・・・
日 | 曜 | 行 事 予 定 | 昼食 | 預り 保育 |
1 | 日 | / | / | |
2 | 月 | ・防火管理委員会 ・給食がスタートします。マナーをシッカリと身につけましょう。 | 給食 | 14時~ |
3 | 火 | ・憲 法 記 念 日 | / | / |
4 | 水 | ・み ど り の 日 | / | / |
5 | 木 | ・こ ど も 日 | / | / |
6 | 金 | ・母へのプレゼント | 給食 | 14時~ |
7 | 土 | / | / | |
8 | 日 | / | / | |
9 | 月 | ・16ミリ園内映写教室 | 給食 | 14時~ |
10 | 火 | 弁当 | 14時~ | |
11 | 水 | 給食 | 14時~ | |
12 | 木 | ・体 育 | 弁当 | 14時~ |
13 | 金 | ・新入園児保護者会 ・給食試食会 | 給食 | 14時~ |
14 | 土 | / | / | |
15 | 日 | ・監査会 理事会 評議員会 | / | / |
16 | 月 | | 給食 | 14時~ |
17 | 火 | 弁当 | 14時~ | |
18 | 水 | ・英 語 ・発育測定(年長組) ・尿検査提出 | 給食 | 14時~ |
19 | 木 | ・体 育 ・発育測定 (年中組・年少組) ・尿検査提出予備日 | 弁当 | 14時~ |
20 | 金 | ・5月生(写真撮影) | 給食 | 14時~ |
21 | 土 | ・施設開放&未就園児教室(10:00~11:30) ・研修&環境整備 | / | 8時~ |
22 | 日 | / | / | |
23 | 月 | ・16ミリ園内映写教室 | 給食 | 14時~ |
24 | 火 | 弁当 | 14時~ | |
25 | 水 | ・保育料引落し日 | 給食 | 14時~ |
26 | 木 | ・体 育 | 弁当 | 14時~ |
27 | 金 | ・5月生(お誕生会) ・シール帳預り | 給食 | 14時~ |
28 | 土 | / | / | |
29 | 日 | / | / | |
30 | 月 | ・シール帳預り | 給食 | 14時~ |
31 | 火 | ・月末統計 安全点検日 | 弁当 | 14時~ |
🐯:壬寅
🐯 : 新しく立ち上がる
🐯 : 生まれたものが成長する
🐅:新たなことにトライし、 楽しみながら、何事にも全力で駆け 抜けていきましょう。
・・・山吹っ子、頑張れ~・がんばれ~ 🐅🐅🐅・・・
山吹幼稚園の(よい先生・つよい先生・げんきな先生)が
今年も、山吹幼稚園から(よい子・つよい子・げんきな子)を沢山・たくさん育てます。
🐅 🐅 🐅 寅年の<キャッチフレーズ> 🐯 🐯 🐯
と : どんなことに出会っても くじけずに ともに頑張ろうよ 仲間だもん~。
ら : らんどせる背負った兄ちゃん・姉ちゃんに、追いつけ・追いこせ~ 頑張ろう。
と : とっても愉快なお友だち <よい子 ・つよい子 ・げんきな子>
し : しあわせいっぱい 皆に愛される <夢のある 山 吹 幼 稚 園>
子どもは、家族・友だち、そして子ども達を取り巻く <大人社会>=地域から、
様々な影響を受けながら、善くも 悪くも 成長していくものです。
健全な確かな信頼関係の中でこそ、子ども達の こ こ ろ は、
子どもらしく、良き方向へと 育っていくものなのです。
・・・だからこそ、私たち大人が、日々、どのように 子ども達と接していくのかが
今正に、そ こ が、問われているのです。
☆園児たちと共に、日々成長しようと頑張っている山吹幼稚園の若い教職員の方々に叱咤激励等を含む、
ご支援・ご協力の程 🐯🐅🐯 よろしく お願い します 🐯🐅🐯
家庭と幼稚園、そして、地域社会が一体となって、個性豊かな、
①健康な子ども ②明るい子ども ③思いやりのある子ども
みんなに好かれる子ども達を、沢山・たくさん 山吹幼稚園から育てていきましょう。
学 校 法 人 (山 吹 幼 稚 園)
当園は、この地域にお住まいの皆様のお子さんを、この見沼の自然豊かな緑の中で「大きく大きく伸び伸び」と、育てていこうとしている家庭的な雰囲気の特色のある幼稚園です。
施設名 | 山吹幼稚園 |
---|---|
所在地 | 〒337-0014 埼玉県さいたま市見沼区 大字大谷1942 |
駐車場 | 収容台数 130台 第一・第二・第三駐車場(無料) |
電話番号 | 048-684-9957 |
開園時間 | 8:30 - 18:00 |