10月 : 園 だ よ り 山 吹 幼 稚 園
秋 が 来 た ぞ! 秋と言えば 『スポーツの秋だ! 読書の秋だ!
食欲の秋だ!』等々、秋の到来を待ちわびている日本人は何と多いことか?
祖先が農耕民族であった日本人は、稲作等での農作業の取入れが終わり、
各地域ごとに伝統的なお祭りが始まります。最近都市化が進み、地域外の
人の手も借り、文化財的な伝統行事へと形を変えてきているのが現状です。
令和の米騒動も何となく分かるような気がします。 (田畑を耕す地元の
人達が人達が少なくなって来ているのが現状ですので、・・・)
月日の経つのは早いもので、山 吹 幼 稚 園 で も、恒例の大運動会も、
親子で遊ぼう=「ミニ運動会」=と、名称や内容を変えて実施します。
そこで、今月早々から、友達と仲よくミニ運動会の練習をしていきます。
但し、異常気象の時は、室内で16ミリ映写教室等を、室外ではゲーム類を、
数多く取り入れて、楽しい行事となるように創意工夫しながら、園全体で
園 生 活 を 盛 り 上 げ て い き ま す。・・・
この時期は、子ども達にとっては、心身ともに急成長が期待できるとても
大切な試練の時期でもあります。暑さに負けずに頑張れ≪山 吹 っ 子≫
楽しい体験・多くの経験を踏まえて、園目標である『健 康 な 子ども
・明 る い 子ども・思 い や り の あ る 子ども』へと、成長出来ます
ように、家庭・幼稚園との連携の絆を確認しながら、育てて、いきましょう。
こんな年こそ家庭や幼稚園での躾・子育てが重要であり効果大です。
指 導 目 標 ◎ 自 然 観 察 園で 🐇や🐓の飼育や 観察を通して また、団栗を拾ったり、色づいた木々の葉っぱを手に取って 『日本の自然の秋』を満喫させる。 木の実🍎や、紅葉🍁を、教室や、家庭に持ち帰って、 絵にかいてみましょう。 ◎ 観 察 園 ・アスレチック ・広 い 園 庭 に 出 て 元 気 一 杯、 遊 ば せ・学 ば せ る。 自然に囲まれた山吹幼稚園の青空の下、 お友だち・先生たちと、仲良く・楽しく 『日本の秋』の思い出創りに没頭させる。 🐍・🐛・🐜・🐌・🐰・🐢・🐓・🦚・🐇・🐀・🐛・🐜 🐍・🐛・🐜・🐌・🐰・🐢・🐓・🦚・🐇・🐀・🐛・🐜 |
🐔🐣🎏 お 知 ら せ 🐇🐰🎏
☆ 1日(水):衣替え 帽子(フエルト帽子)・ブレザー(制服)ですが、暑さ寒さに合わせて、
セーター類をブレザーの中に、着用させても結構ですが、
必ず、着用させた衣服等には、名前を付けて下さい。
◎ 園ではミニ運動会に向けて、クラス毎に少しずつ練習を始めます。
☆ 2日(木):体 育 教 室
☆ 3日(金):ミニ運動会の練習。クラス毎に、園庭でリハーサルを行います。
☆ 5日(日) ミニ運動会=親子であそぼう 雨天の場合は、翌週の12日です。
⦿時間:10時15分~13時30分(予定)⦿場所:幼稚園の園庭で実施。雨天の場合は、翌週の12日で、場所は同じく幼稚園の(園庭)で行います。(遅刻等しないで下さい)
・服装;運動服(半袖、半ズボン)、カラー帽子、特に、運動靴は、足のサイズに合わせた履き
なれた、何時もの運動靴をはかせて下さい。演技途中で脱げたりして危険です。
・昼食は、園児は、各クラス(教室)で、保護者は、会場(園庭)で、食べますので、
昼食・水筒・お手拭き等の、ご用意を忘れずに、お願いします。
・園バスは朝は運行します。何時もの時間に遅れないで下さい。帰りは運行しません。
・自家用車は路上駐車をしない。第3駐車場=高台の駐車場に整列駐車して下さい。
『注意』通行人・通行車両等、それに日々お世話になっている近隣の方の出入り等にご迷惑を
かけることが絶対に無いように。『路 上 駐 車、絶対禁止』です。
・保護者の方が参加する種目・競技が、多少ありますので動きやすい服装でご参加下さい。
≪注意≫:踵の高い靴等では、園庭の土や芝を荒らしたり、他人を傷つけたりしますので、
踵の高い靴等では、絶対に園庭に、入らないで下さい。
報告:本日、多くの保護者の協力を得て、ミニ運動会を無事盛大に、終了することが
出来ました。親子のゲームもあり、若い保護者には物足りない様子でした。
欠席した園児からは、家の都合や熱があるからとのことで、残念がっていました。
☆ 8日(水):英会話教室
☆ 9日(木):体育教室
☆13日(月):スポーツの日(国民の休日) お休みです。
☆14日(火):16ミリ園内映写教室 この時期に相応しい、内容を用意します。
お知らせ
☆10月15日(水)令和8年度≪入園願書配布日≫
8時00分~(職員室前=多目的ホール入口)
☆11月 1日(土):≪入園願書 受付開始 並びに
入園選考日≫ 8時00分~職員室前
お願い
近隣のお知り合いの方で、入園に該当する年齢の幼児がおりましたら、園にお知らせ下さい
・事前に該当する幼児の住所・氏名・年齢・生年月日等を用紙に書いて、お子さんに持たせて
下さい。 お知らせ用の、簡単な用紙がありますので、声掛け下さい。
この場合は、入園用の願書等は、お子さんを通して10月15日(水)に、お渡し出来ます。
また、担任教師や園バスの添乗教職員にも該当する幼児がいますとの声掛けや、該当幼児の
住所・氏名・年齢・生年月日等を記入した用紙を、お渡し下さい。
・・よろしく お願いします・・
山吹幼稚園
★どう選べば良いのか〖幼稚園か保育園〗この違い
わかっていますか? 山吹幼稚園でお待ちしています。
入園条件:幼稚園は幼児が満3歳であることが条件で、保護者の就労状況は考慮されません。一方
保育園は保護者の就労や病気など(保育の必要性)の認定が必要です。
教育内容:幼稚園は教育プログラムが重視され、保育時間内の活動(英語、体操、音楽など)が
充実されています。保育園は主に保育を目的とし、教育内容は幼稚園に比べて軽視される。
預かり保育の時間:幼稚園は午前中から昼過ぎまでの約4時間が基本ですが、保育園は保護
者の就労に合わせて長時間預かることが可能です。
これらの大きな違いなどを理解しながら、実際に、幼児の一日の
様子をしっかりと親子で見学をして、我が子の教育環境:
『三つ子の魂、百までも』と言われる集団生活のスタート
幼児教育の施設を選ぶ、手助けとして下さい。
☆16日(木):体 育 教 室
☆23日(木):体 育 教 室
☆25日(土):未就園児教室&施設開放日 ・研修会 & 環境整備
☆27日(月):16ミリ園内映写教室
☆28日(火):お誕生会 10時00分~11時30分(予定)多目的ホールで行います。
・10月生まれの園児を全園児でお祝します。 (月刊誌・製作物等も、持ち帰ります)
誕生月のお子さんの保護者も、参加できます。
お家でも家族で、親子・兄弟・爺婆、全員でお誕生日を
幼稚園で頂いたカッコ良い王冠を、かぶせて祝ってあげて下さい。
☆30日(木):体 育 教 室
☆31日(金):月末統計 & 安全点検日
~11月の主な行事予定~
1日:入園願書受付開始 並びに 入園選考日 3日:文化の日(国民の祝日)
4日:16ミリ園内映写教室 5日:写真撮影(11月生) 6日:体育教室
10日:保育参観日 12日:幼稚園より、(七五三のお祝い) プレゼント
12日:英会話教室 13日:体育教室 14日:埼玉県民の日(お休み)
15日:未就園児教室 & 施設開放日 17日:16ミリ園内映写教室
18日:写真撮影(12月生) 20日:体育教室 ・園児:園内作品展準備
21日:園内園児作品展 9時00分~13時00分 23日:勤労感謝の日(祝日)
24日:日曜日が祝日の為、祝日の代休日(お休み) 25日:お誕生会(11月生)
26日:消防署員による避難訓練 27日:運動調査―①
28日:月末統計 並びに 安全点検日 ・12月から開始のストーブ等暖房器具の総点検
・卒園アルバム用写真撮影 並びに 個人写真+集合写真(年 長 組 園 児)
~2学期の主な行事予定~ あくまでも現時点での予定です。
「12月」5日(金):生活発表会 9日(火):誕生会(12月生) 11日(木):運動調べー2
13日(土):未就園児教室 & 施設開放日 ・園内教職員研修会 & 環境整備
16日(火):終業式 17日(水) OR 18日(木):個人面談
お 礼
牛乳パックやトイレットペイパーの芯等、日々多数、ご提供して頂きまして、
誠に、ありがとうございます。
先生方も園児も、とても喜んで教材として使っています。<資源の有効活用>
また、兔や孔雀の餌となる野菜の切屑等もありましたら、持たせて下さい。
巳年(へび:🐍)の キャッチフレーズ
干支に因んでのキャッチフレーズを今年も創りました。巳年は、冬に根をはった草木が芽を
出す目出たい年であると言われ、また、蛇は脱皮を繰り返すことから、更なる 復活と更なる
再生を意味することから不老長寿の象徴ともいわれ喜ばれています。また、巳という漢字は、
①新しく生まれて来る。②将来の未来がくる。③子孫繁栄 ④家族が平和になる。山吹幼稚園が
益々 繫栄する。また、巳を実にかけて実を結ぶ。 正に、 脱皮を繰り返し、
幸多き世界へと、羽ばたく、よい年にしましょう・・・
へ:へびの様に脱皮を繰り返し、昨日よりも今日のニッコリ笑顔で、どの子とも仲良く手を繋ごうよ
び:びっくりする程に、好き嫌いしないで、何事にも頑張るんだ!
ど:とっても愉快な、いろいろなお友だちが 周りにたくさん いるでしょう
し:しあわせ一杯、皆に愛される、≪ 夢のある 山 吹 幼 稚 園 ≫
★【お願い】 作品展等が終わっても、どのクラスでも一年中、保育製作等で牛乳パックや
テイシュペーパーの箱や、トイレットペーパーの芯・ペットボトル等を大量に使用しています。
ご家庭にございましたら持たせて下さい。山吹幼稚園では今後とも一年中、先生と園児で
協力し合って、資源活用の一環とし『物を大切にする心』を、日々の保育指導・保育活動の中で、
大切に育てていきます。
園児と共に、この積み重ねを、日々実践しながら、無駄遣い=物を大切にする心を育てています。
ご家庭でも『捨てれば塵、活用すれば資源』です。
★ 絵本には、<魔 法・魔 力>が、あるのですよ。
① 絵本を読んであげていると、目の前の我が子は、一層 可愛く見えるでしょう。
② 絵本を通して、昨日より今日、今日より明日へと、お子さんの 成長が、感じられるでしょう。
③ 親子で絵本を開いていると、不思議と、穏やかな、 気持ちになるでしょう。
④ 絵本を読みながら眠りに付くと、親子で手を繋いで、ニッコリ笑顔で見つめ合って
いることでしょう。お父さん・お母さん 何時も・いつもありがとう。
すべては、大 人 の 責 務 な の で す。
温かい『ま な ざ し』や、優しい『こ と ば か け』が、幼い子どもたちに、
人間らしく生きる、ニッコリ 笑 顔 の 健 や か な 感 情 を、育てるのです。
即ち、これらの『ま な ざ し』や『こ と ば か け』が、心 の 栄 養 = ビ タ ミ ン 剤 と
な る の で す。
幼稚園においては、先生やお友だちと、昼 食 を 食 べ な が ら
家庭においては、家族で、食 卓(ちゃぶ台)を 囲 み な が ら
愛情たっぷりのご飯を頬張り、今日も、色々とあったことでしょう
・・・自分の一日の 頑 張 り を、まわりの人に 気 兼 ね な く・・・
素直に・正直に振り返り、園児はおはなし、しましょう。
ご家族(お父さん・お母さん)は、聞いてあげましょう。
こうして、日々の生活の積み重ねの中で、子どもは大きく・健やかに成長するものです。
明日への夢や・希望を、もたせてあげる=抱かせてあげる
これこそが、先 生 や 親 の 務 め な の で す よ。
ご飯と、笑顔が、子ども達への カンフル剤なのですよ。
頑張ろうよ、先生!・親!、大人達よ!・・・
失礼致しました。 共 に 仲 良 く ・協 力 し あ っ て・子 育 て し て 行 き ま し ょ う 。
・


幼稚園の附属観察園でよく見かける明日葉のお話し・・・ 気になる伝説も!・・・
不思議なスタミナが、沸くといわれる、八丈島の秘草のお話しです。
・・・その昔 万里の長城で名高い秦の始皇帝が せまりくる老いと死を嘆き
東方の国日本に はるばる人を遣わして 探し求めた幻の霊草が
なんと 『明 日 葉 = ア シ タ バ』だったという、伝説が残っている。
ご紹介する秘草アシタバは、伊豆七島の八丈島に 原生する多年草で、今日つんでも
あした『芽~葉』を出すほどの、生命力の強さから、明日葉と呼ばれています。
その中に発見された<カルコン>が、今、注目されているのです。
まだまだ世界中には 正体不明の得体の知れない細菌が、蔓延していますが
健康で丈夫な体には、ウイルスは入り込みにくいのだそうです。・・・・
即ち、=病気にならない=と、いわれているのです。・・・・・
蛇 🐍: 巳 年
山 吹 幼 稚 園 の『 よい先生・
つよい先生・げんきな先生』 が
今年もまた、山吹幼稚園から(よ い 子・
つ よ い 子 ・ げ ん き な 子)を
沢山・たくさん、育てていきます 。
子どもは、家族・友だち、そして、子ども達を取り巻く<大人社会>=地域から、
様々な影響を受けながら、善くも 悪くも 成長していくものなのです。
健全な、確かな信頼関係の中でこそ、子ども達の こ こ ろ は
子どもらしく、良き方向へと 育っていくものなのです。
・・・だからこそ、私たち大人が、日々、どのように 子ども達と
接していくのかが、今正に、そ こ が、問われているのです。
☆園児たちと共に、日々成長しようと頑張っている、
山吹幼稚園の若い教職員の方々に
叱咤激励を含む、激励の言葉。ご支援・ご協力の程を
🐍🐰🐇 よろしく お願い します 🐍🐇🐰🐍
家庭と幼稚園、そして、地域社会が一体となって、個性豊かな
①健康な子ども ②明るい子ども ③思いやりのある子ども
みんなに好かれる子ども達を、沢山・たくさん 山吹幼稚園から 育てていきましょう。
学 校 法 人 (山 吹 幼 稚 園)
ここに文章を入力してください
当園は、この地域にお住まいの皆様のお子さんを、この見沼の自然豊かな緑の中で「大きく大きく伸び伸び」と、育てていこうとしている家庭的な雰囲気の特色のある幼稚園です。
| 施設名 | 山吹幼稚園 |
|---|---|
| 所在地 | 〒337-0014 埼玉県さいたま市見沼区 大字大谷1942 |
| 駐車場 | 収容台数 130台 第一・第二・第三駐車場(無料) |
| 電話番号 | 048-684-9957 |
| 開園時間 | 8:30 - 18:00 |